5/12 対東京ヤクルトスワローズ 第7回戦
横浜 5 - 6 ヤクルト
球場 横浜スタジアム
苦しい時期ですね...
先発は今日復帰戦の濱口でした。成績は
でした。
初回に3点取られた後2~4回は抑えたのですが勝ち投手の権利が手に入る5回に2失点してしまいました。
初回は3安打に3四球で打者一巡してしまいました。
よく3点で収まったと思います。
5回は先頭の青木にヒットを打たれ続くバレンティンに四球をだしピンチになってしまいました。
その次の5番坂口がバントで6番大引が2点タイムリーヒットという結果でした。
この回は坂口がバントをしてくれて正直助かった(助かってないけど)と思いました。
坂口はかなり調子がいいですしあの場面で出塁を許していたらもっと点を取られていたはずです。
結果的には負けてしまった試合ですが山田、坂口の2人を出塁させないことがヤクルト打線を抑えるために必要なことだと思います。
この2人を抑えるのはこの3連戦だけでなくこれからのヤクルト戦にもいい流れになると思います。
次に野手陣のお話
今日の試合では4回に打者一巡の猛攻で一気に5点を取りました。
この日の8安打のうち6安打がこの回で非常に効率は良かったです。
しかしこの回にしか得点することができずに負けてしまいました。
得点が1イニングだけというのはちょっと寂しいですね...
けれど今日1番スタメンの神里は2安打1盗塁と1番らしい活躍を見せました。
今日のように1,2番が出塁してくれる試合を増やしていけると安定した得点が望めそうですね
あと打順についての記事を見ました。
9番投手にしない理由は投手がバントした後の1番の得点圏打率が低いからという内容でした。
得点圏打率はオカルトだとかいう人もいると思います。
個人的な考えでは当てにしすぎるのもよくないけど参考にしてはいいのかなと思います。
1番の得点圏打率が低いからという理由は分からなくもありません
しかし最近の横浜を見てると正直投手がバントしてる場面が少ない気がします。
投手がバントするためにはノーアウトまたはワンアウトでランナーがいる状態で回ってこなければいけません。
そう考えると6番か7番から始まることがまず前提だと思います。
6、7番から始まると考えると正直今の横浜打線ではそこまでバントの機会は少ない気がします。
7番の捕手陣は現状打撃はあまり期待できません。
6番は今は倉本で調子は上向きかもしれません。
しかし倉本はチャンスメーカーというよりはランナーを返すタイプだと思います。
そもそも4番のロペスが調子が良く、5番には宮崎もいるため5番で終わることは少ないほうだと思います。
そう考えると得点圏打率を重視するならクリーンアップの後ろに置いたほうが得点圏で多く回ってくると思います。
8番野手をするならば6,7番より9番のほうが多く得点圏が回ってくる状況でなければあまり効果的ではないのかなと個人的に思いました。
しかし他にも理由があるけれど得点圏のことだけが記事になった可能性もあります。
今回は得点圏打率ということだけについて考えてみました。
個人的には得点圏打率がいい大和、倉本を6,7番で並べるのも面白いかなと思いました。
ちなみにラミちゃんを否定してるわけじゃないからね!
↑ここ大事!!!
最後に!
期待以上の男やで!